ブログ
2025.2.3
【断熱性能・間取り】電気料金を抑える隠れた工夫
円安による物価高の影響は、
私たちの生活に密接に関連する電気料金にも現れており、
特に新築時には電気料金の契約形態が変わるとともに、
家族人数が増えて電気使用量が増えるため、
電気料金が大きく上がる傾向があります。
さらに、今後は原発が新設される可能性が極めて低いため、
電気料金は上昇し続けると予想されます。
そのため、家づくりでできる工夫があります。
今回はそのうちの2つをご紹介いたします。
✔️ まず基本となるのは「断熱性能」です。
断熱を強化することで外気の影響を受けにくくなり、
同時に気密も強化すれば室内の空気が外に漏れにくくなります。
これにより、夏は外の暑さが家の中に入るのを防ぎ、
冷たい空気の流出を抑えることができます。
冬は逆に、外の冷気が室内に入りにくく、
暖かい空気が外に逃げにくくなります。
その結果、家全体の温度差が生まれにくくなり、
冷暖房のエネルギー消費を抑えることができ、
電気使用量の削減につながります。
✔️ 軽視されがちな間取りの工夫
「断熱性能」については住宅会社や施主の間で意識が高まっているものの、
快適性の向上と電気料金の削減には間取りの工夫が不可欠であることが
十分に認識されていないことが多いのが現状です。
たとえば、断熱性能を強化している一方で
「廊下」を多く作ってしまうと、
その性能を十分に活かすことはできません。
廊下があると、ドアを閉めることで空気の流れが停滞し、
部屋ごとの温度差が生まれる原因となります。
また、「階段」も廊下と同様に、空気の流れを遮断する要因となります。
断熱性能を強化しても、上下階を完全に網羅するのは難しく、
階段を上がると長い廊下が広がっている場合が多いです。
そのため、電気使用量を減らすためには、「廊下」をできるだけ減らし、
「階段」のない平屋を選ぶことが重要です。
もっとも、廊下や階段があっても、全館空調システムやそれに類似したシステムを導入すれば、
家全体の温度差を解消することは可能です。
しかし、このようなシステムには高額な費用がかかるため、
その点も考慮する必要があります。
また、これらの電化製品は通常、10年以上持つことは少なく、
ローン返済期間よりも短期間で故障する可能性が高いため、
修理には再度多額のコストが発生することも考えられます。
そのため、イニシャルコストとランニングコストを抑えつつ、
快適で電気料金を抑えられる住まいを作るためには、
間取りの工夫が非常に重要です。